
2013年06月09日
こんにちは!
道の駅 くしもと橋杭岩です!
熊野詣と言う言葉をご存じですか?
平安末期に和歌山県熊野地方にある、本宮・新宮・那智の熊野三山を参詣する
いわゆる「蟻の熊野詣」とたとえられるように多くの人々が参詣をしたといわれれています。
この熊野三山「那智大社・速玉大社・本宮大社」の賛助のもと「詣菓子」を、パティシエ・辻口博啓氏が
考案して、熊野三山の象徴「八咫烏」の翼をイメージし、紀州「南高梅」を隠し味にした胡麻風味の黒いラスクが
絶大な人気となっております。
皆様も道の駅 くしもと橋杭岩にお越し下さいね。
あっ! 売り切れとなる日もありますので申し訳ありません。

熊野詣と言う言葉をご存じですか?
平安末期に和歌山県熊野地方にある、本宮・新宮・那智の熊野三山を参詣する
いわゆる「蟻の熊野詣」とたとえられるように多くの人々が参詣をしたといわれれています。
この熊野三山「那智大社・速玉大社・本宮大社」の賛助のもと「詣菓子」を、パティシエ・辻口博啓氏が
考案して、熊野三山の象徴「八咫烏」の翼をイメージし、紀州「南高梅」を隠し味にした胡麻風味の黒いラスクが
絶大な人気となっております。
皆様も道の駅 くしもと橋杭岩にお越し下さいね。
あっ! 売り切れとなる日もありますので申し訳ありません。
Posted by 熊野交通 at 14:50│Comments(0)
│道の駅 くしもと橋杭岩
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。